ページの先頭です

ここからヘッダーです

ここからメニューです


ここから本文です

2025.05.14

淋菌

クラミジア

STDを防ぐ

特集

【性感染症の知識】 検査すべき性病は? 【性器・ノド検査編】

予防会では、「性病(=性感染症)は何を検査すればいいかわからない」とお問い合わせいただくことがございます。

また、「病気の名前は知っているけど詳細は知らない」という方もいるかと思います。

そこで今回は、性器と咽頭(ノド)で検査できる項目の中で、予防会が検査を推奨しているものを理由と併せてご紹介いたします。

 

 

感染の不安のある方は、郵送キットでも検査ができます

 

性器クラミジア / 性器淋菌

性感染症=性病と聞くと、HIVや梅毒が思い浮かぶ方が多いかもしれません。

しかし、性感染症の中で感染機会が多い項目はクラミジアと淋菌です。

性器の性感染症が気になった際は、この2種類を同時に検査することがほとんどです。

性器の検査はクラミジアと淋菌を同時に検査すべき理由

まず、クラミジアも淋菌も無症状の場合が非常に多いです。
症状が出ていたとしても、クラミジアと淋菌は自己判断・判別が難しく、どちらに感染しているかは検査しなければわかりません。

そのため、性器が気になった場合は、少なくともクラミジアと淋菌の検査を同時に受けることを推奨しております。

また、淋菌は薬剤に耐性を持っていることもあり、一度治療をしても完治しない場合があります。
淋菌に限った話ではありませんが、治療後の再検査は非常に重要です。

無症状の場合の多いこの2つを放置してしまった場合どうなるのか、男女の症状の違い等は画像タップで詳細をご確認いただけます。

※別ページにジャンプします

https://yoboukai.co.jp/std_18
 

https://yoboukai.co.jp/std_19
 

咽頭(ノド)の検査について

クラミジアと淋菌は、性器だけではなくノドにも感染します。

ノドの感染についても、性器と同様に無症状の場合が多く、症状があっても風邪と勘違いしてしまうことも珍しくありません。

また、ノドの感染は性器と比較して治りにくいと言われており、こちらも再検査が重要です。

症状、感染経路などのより詳細な情報は、画像タップでご覧ください。

https://yoboukai.co.jp/std_15
 

https://yoboukai.co.jp/std_15
 

 

今回ご紹介したものは、性器とノドで検査できる項目で感染の確率が高いため、気になった際は検査を推奨している項目です。

血液の項目は感染率が高くはないですが、感染した際のリスクが非常に大きいため、併せて検査することを推奨しています。

血液の検査についてはこちらからご覧ください。

【性感染症の知識】 検査すべき性病は? 【血液検査編】

 

 

 

 

◆   ◆   ◆   ◆
「性病の検査」は、少しハードルが高く感じるかもしれませんが、実際はすごく簡単です。
気になったその時に、気軽に検査を受けてみてはいかがでしょうか。

性感染症が不安な方へ

予防会では、はじめて検査を受ける方に向けて、わかりやすくマンガで解説しています。
是非ご覧ください。

マンガでわかるはじめての性病検査

コラム用

性感染症(STD)診断

あなたの症状から性感染症(STD)をチェックし、
最適なキットをご案内します。
ご自身の症状に近いものを選択してください。

STDチェックをはじめる

性感染症が不安な方へ

性感染症は、早期発見と正しい治療が大切です。
予防会なら、保険証不要・匿名で誰にも知られずに性感染症の検査を受けることができます。
全国のクリニックでも検査が可能ですし、お時間がない方や病院に行くのは抵抗があるという方は、郵送検査キットをご活用いただくのもおススメです。
万が一、予防会の検査で陽性反応が出た場合には、予防会のクリニックや信頼できる医療機関をご紹介します。
性感染症(STD)は放置すると、取り返しがつかなくなる場合もございます。
お気軽にご相談ください。

予防会クリニック・提携クリニック

人気のコラム 人気のコラム

COLUMNS

新着情報 新着情報

NEWS

ここまでが本文です