ページの先頭です

ここからヘッダーです

ここからメニューです

予防会からのお知らせや、性感染症(STD)に関するコラムをお届けします。


ここから本文です

2023.07.18

カンジダ

細菌性膣症

【予防会】デリケートゾーン不調専門外来(予防含む)の紹介【カンジダ膣炎・細菌性膣症】

予防会 新宿サテライトクリニックでは、デリケートゾーン不調の予防も含めた専門外来も行っています
実は性感染症は無症状のことが多く、膣やおりものの不調の原因のほとんどはカンジダ膣炎・細菌性膣症や外陰部皮膚炎です。

欧米ではこの辺りのケアが充実しており、ガイドライン(UpToDate)でも、予防が行われていたりしますが、国内ではあまり中心に扱われていません。

細菌性膣症の発症は性行為と関係しており、特に性風俗従事者で慢性的に悩まされる疾患となります。
このデリケートゾーンの不調について、エビデンスに基づく予防も含めた専門外来を新宿サテライトクリニック(月曜・水曜・木曜・金曜)で行っています。
※予約のお電話はご不要です
※9階の新宿クリニックでは行っておりません
※火・土曜日は行っておりません

デリケートゾーン不調専門外来って? カンジダ・細菌性膣症(デリケートゾーン不調)の 再発抑制療法を行っています 受診するにはどうすればいい? 予約のお電話はご不要です 新宿サテライトクリニックで 月・水・木・金曜 に行っております
*この記事は、世界で最も信頼性のあるメタアナリシス(様々な研究・文献を統合して判断すること)エビデンスの1つであるUpToDate(https://www.uptodate.com)をエビデンスとして記載しております。

 

 

デリケートゾーンの不調について

意外とマネジメントが難しいのがデリケートゾーンの不調です。私も最初は効果的でないマネジメントをしていました。
しかし、経験と正確なエビデンス(UpToDate)の知見、実際に菌を扱った研究による知見を得ることで、正しくマネジメントできるようになりました。
以下に、実際にあった症例とその歩みを示します。

~症例①~ 若年女性で、性器のかゆみを訴えられていました。おりものの顕微鏡検査ではG. vaginalis陽性(=細菌性膣症)でした。 →細菌性膣症として加療しましたが、後日、悪化し来院されました。改めておりもの検査ではカンジダ陽性であり、カンジダ加療で改善しました。
 

外来始めの頃、よくおこなってしまった症例です。外来を始めた当初は、検査結果を重視していました。

また、国内のガイドラインなどではこの辺りの詳しいことが書いてありません。

そこで、このような症例をよく経験し、改めて、世界最高のエビデンスとされている医療専門オンラインリソースであるUpToDateを精読し、以下のことを理解しました。

>>UpToDateやエビデンスについての解説はこちら!<<
医療情報(性感染症)のエビデンスについて ChatGPTの医療情報の正確性も確認!
 

・カンジダ膣炎・細菌性膣症・トリコモナス性感染症で性器症状(膣炎)の90%以上を占める(1) ・細菌性膣症の症状ははおりものの変化であり、基本的にかゆみを引き起こさない(2) ・おりものの悪臭は細菌性膣症・トリコモナスの特徴であるが、黄緑色のおりものであればトリコモナスを鑑別する(細菌性膣症のおりものは灰色であり、黄緑色にはならない)(3) ・カンジダ膣炎・細菌性膣症・トリコモナス性感染症いずれも典型的な症状を呈するのは20%程度に過ぎない(4) ・カンジダ膣炎・細菌性膣症の診断においては顕微鏡検査がメインではあるが、陰性となることが多い(5) 逆に陽性でも、症状がなければ非妊娠女性であれば治療不要(6, 7) ・外陰部にカンジダが関与している場合、治療にはクリームだけでは不十分で、膣剤も必要(8) また外陰部皮膚炎・萎縮性膣炎・苔癬などといった皮膚炎の関与があることも多い(9) ・経口薬は使い勝手がいいが、膣剤よりも症状緩和まで1-2日かかる(10)
 

また、実際にカンジダ・細菌性膣症原因菌(G. vaginalis)を用いた研究を行った際、G. vaginalisと比べてカンジダの組織炎症性の強さを目にし、痒みなど強い症状を引き起こすのはカンジダであることを実感しました。

 

これらのエビデンスを理解し、実際にそれに従って、診断・治療経験を積み重ねることで、正しくマネジメントできるようになりました。

 

従って、上に示した症例は以下が正しいマネジメントとなります。

~症例①~ 性器の痒みを訴えられていました。おりものの顕微鏡検査ではG. vaginalis陽性(=細菌性膣症)でした。 →かゆみのみであれば、カンジダ膣炎としての診断的加療を軸とする。おりものの量・色調・臭いの変化もあれば細菌性膣症の治療も行う。痒みが外陰部にもあるようなら、クリームも追加、もしくは内服薬加療も検討する。皮膚疾患の鑑別も行い、かぶれなどが見受けられる場合はステロイド外用薬も使用する。また、おりものの色が黄緑色であればトリコモナスの検査も検討する。
 

再発予防について

欧米では、カンジダ膣炎・細菌性膣症の再発予防が広く行われています。

世界で一番正しいとされているエビデンスの1つであるUpToDateにも、カンジダ膣炎・細菌性膣症の再発予防について、下記のように記載されています(11, 12)。

デリケートゾーン専門外来5
 

しかし、国内のガイドラインでは記載がなく(13)、再発予防も行われておらず、再発予防を実施しようとすると保険外治療となります。

その点で、予防会は保険外診療機関なので、再発予防治療を行うことに適しています。

また、予防会は、性風俗従事者の方々によくご受診いただいています。

例えば細菌性膣症は性行為のパートナー数がリスクとなっており(14)、性風俗従事者の職業病に近いです。

そこで、新宿サテライトクリニック月曜、水曜~金曜に、デリケートゾーン不調専門外来として、世界最高のエビデンスに準じて、ンジダ膣炎・細菌性膣症の「予防」も行っています。

 

専門外来について

デリケートゾーンの不調の原因はカンジダ膣炎・細菌性膣症が90%を占めます(1)。

しかし、それらの予防を含めた診断・治療に長けている機関は国内ではありません

研究を行っている機関が非常に少ないこと、国内では予防医療が不十分であること等が原因です。

そこで、不調リスクの高い性風俗従事者にご受診いただく機会の多い予防会として、新宿サテライトクリニック月曜・水曜~金曜(院長勤務日)に、専門外来を設置しています。

また、新宿サテライトクリニック院長はカンジダ膣炎・細菌性膣症の研究も進めています

カンジダ膣炎・細菌性膣症に対して現在の薬では根治は出来ず、改善させることや再発抑制しかできません。

既に淋菌や犬猫膿皮症などの治療・予防として研究開発に取り組んでいるファージを用いて、根治薬もしくは根治とはいかないまでももっと再発を抑制できる治療法の導入を目指しています。

世界標準のエビデンスであるUpToDateでは、EDTAという化合物を用いた細菌性膣症治療の治験が取り上げられており(15)、これも国内で進められるように検討しています。

また、既にカンジダ・細菌性膣症の再発予防治療を施行した患者様は多数いて、それらを論文にまとめ、国内でも欧米のように様々な医療機関でも行っていただけるような普及活動も目指していきます。

単なる診断・治療・予防だけでなく、研究も含めて進めていきます。

悩まれている方はお気軽にご相談ください。

 

まとめ

デリケートゾーンの適切なマネジメントは意外と難しい

・性風俗従事者はデリケートゾーン不調になるリスクが高い

・カンジダ膣炎・細菌性膣症再発予防は国内では普及していない(保険適用外)

→予防・研究含めて予防会新宿サテライトクリニックでデリケートゾーン不調の専門外来として行っている

 

  • 1)Sobel JD. Vulvovaginitis in healthy women. Compr Ther 1999; 25:335.
  • 2)Klebanoff MA, Schwebke JR, Zhang J, et al. Vulvovaginal symptoms in women with bacterial vaginosis. Obstet Gynecol 2004; 104:267.
  • 3)Vaginitis in Nonpregnant Patients: ACOG Practice Bulletin, Number 215. Obstet Gynecol 2020; 135:e1.
  • 4)Landers DV, Wiesenfeld HC, Heine RP, et al. Predictive value of the clinical diagnosis of lower genital tract infection in women. Am J Obstet Gynecol 2004; 190:1004.
  • 5)Sobel JD, Faro S, Force RW, et al. Vulvovaginal candidiasis: Epidemiologic, diagnostic, and therapeutic considerations. Am J Obstet Gynecol 1998; 178:203.
  • 6)National guideline for the management of vulvovaginal candidiasis. Clinical Effectiveness Group (Association of Genitourinary Medicine and the Medical Society for the Study of Venereal Diseases). Sex Transm Infect 1999; 75 Suppl 1:S19.
  • 7)van Schalkwyk J, Yudin MH, INFECTIOUS DISEASE COMMITTEE. Vulvovaginitis: screening for and management of trichomoniasis, vulvovaginal candidiasis, and bacterial vaginosis. J Obstet Gynaecol Can 2015; 37:266.
  • 8)Donders GG, Sobel JD. Candida vulvovaginitis: A store with a buttery and a show window. Mycoses 2017; 60:70.
  • 9)Mendling W, Brasch J, German Society for Gynecology and Obstetrics, et al. Guideline vulvovaginal candidosis (2010) of the German Society for Gynecology and Obstetrics, the Working Group for Infections and Infectimmunology in Gynecology and Obstetrics, the German Society of Dermatology, the Board of German Dermatologists and the German Speaking Mycological Society. Mycoses 2012; 55 Suppl 3:1.
  • 10)Pappas PG, Kauffman CA, Andes D, et al. Clinical practice guidelines for the management of candidiasis: 2009 update by the Infectious Diseases Society of America. Clin Infect Dis 2009; 48:503.
  • 11)UpToDate: Candida vulvovaginitis: Treatment
  • 12)UpToDate: Bacterial vaginosis: Treatment
  • 13)産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編2020-
  • 14)Fethers KA, Fairley CK, Hocking JS, et al. Sexual risk factors and bacterial vaginosis: a systematic review and meta-analysis. Clin Infect Dis 2008; 47:1426.
  • 15)Marrazzo JM, Dombrowski JC, Wierzbicki MR, et al. Safety and Efficacy of a Novel Vaginal Anti-infective, TOL-463, in the Treatment of Bacterial Vaginosis and Vulvovaginal Candidiasis: A Randomized, Single-blind, Phase 2, Controlled Trial. Clin Infect Dis 2019; 68:803.

記事の執筆


著者情報 新宿サテライトクリニック 院長 北岡 一樹(きたおか かずき)

予防会 新宿サテライトクリニック 院長
早稲田大学招聘研究員

北岡 一樹(きたおか かずき)

三重大学医学部卒業後、同大学医学部附属病院で研修を行った後、内科勤務しながら、名古屋大学大学院細菌学博士課程へ入学。薬剤耐性菌研究に携わり、博士(医学)取得。
その後、早稲田大学で招聘研究員として研究を開始。同時に、医療法人社団予防会新宿サテライトクリニックで性感染症診療も開始し、現在、院長を務めている。
性感染症について診療だけでなく研究も行っており、ファージを用いた性感染症予防の実現(性感染症予防のゲームチェンジャー)に取り組んでいる。

性感染症が不安な方へ

性感染症は、早期発見と正しい治療が大切です。
予防会なら、保険証不要・匿名で誰にも知られずに性感染症の検査を受けることができます。全国のクリニックでも検査が可能ですし、お時間がない方や病院に行くのは抵抗があるという方は、郵送検査キットをご活用いただくのもオススメです。

予防会では、はじめて検査を受ける方に向けて、わかりやすくマンガで解説しています。是非ご覧ください。

マンガでわかるはじめての性病検査
コラム用

人気のコラム 人気のコラム

COLUMNS

新着情報 新着情報

NEWS

2023.11.20
2023年 年末年始の郵送検査について
2023.08.15
【コラム更新】性感染症の正しい検査期間について
2023.06.15
【コラム更新】医療情報(性感染症)のエビデンスについて(話題のChatGPTも含めて)
2023.06.02
一部区間における宅急便などの「お届け日数」と「指定時間帯」の変更について
2023.05.15
【コラム更新】淋菌感染予防薬開発のためのご協力のお願い
2023.04.18
【コラム更新】ベストオブミス東京2023への協賛(性感染症総論)
2023.03.13
新型コロナウイルス検査キットの検査受付終了について
2023.01.26
寒波の影響による郵便物の遅延について
2023.01.16
【コラム更新】世界最大の死因となる「薬剤耐性菌による感染症」を予防するための、薬剤耐性菌保菌検査
2022.12.15
【コラム更新】HIV/AIDSに関するQ and A
2022.11.24
年末年始の郵送検査について
2022.11.15
【コラム更新】最適な性感染症検査方法と予防会の新システムについて
2022.10.27
梅毒患者、初の1万人超え…予想超えるハイペース「不特定多数との性交渉控えて」
2022.10.17
【コラム更新】性感染症病原菌の咽頭(のど)感染についてのQ and A
2022.09.15
【コラム更新】新しい感染症治療法(ファージセラピー)に関する予防会の研究・論文のご紹介
2022.08.16
【コラム更新】急増している梅毒についてのQ and A
2022.07.15
【コラム更新】重症化を防ぐために、発症早期の治療が重要であり、知っておく必要がある性器ヘルペス感染症
2022.05.17
コラム 世間的認知は低いが、淋菌と同等の有病率で不妊・がん・早産の原因となる、危険なトリコモナス性感染症
2022.02.15
コラム 日本でも世界的コンセンサスに準じることとなったHPVワクチンについて
2022.01.31
新機能リリースのお知らせ
2021.07.20
「東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会」の開催に伴う、商品お届けの影響について
2021.07.15
コラム 治療薬が効きにくくなり、将来治癒不可能になるかもしれない淋菌感染症
2021.03.18
HIV検査数が半減、コロナ拡大でためらいも「感染者を把握できていない可能性」
2021.02.18
コラム ある美容施術のお陰で減っている?性感染症:ケジラミ症
2021.01.15
コラム くり返す外陰腟カンジダ症の原因は、ある習慣が関係しているかもしれません
2021.01.04
年始のご挨拶
2020.12.15
コラム 性器と咽頭のマイコプラズマ・ウレアプラズマ保菌率調査結果について
2020.11.16
コラム HIV感染症とAIDSについて
2020.10.15
コラム 淋しい病気と書く淋病(淋菌感染症)について
2020.09.14
コラム AYA世代に多いがん:子宮頸がんとHPV検査
2020.09.11
新型コロナウイルスの影響による、郵送物などの遅延の可能性について
2020.06.15
コラム 低用量ピルの効能と副作用について知っておこう。
2020.05.15
コラム メンズヘルスについて (LOH症候群をご存知ですか?)
2020.05.01
オンライン診療開始のお知らせ
2020.04.06
春は健康診断の季節!
2020.03.15
コラム「性器ヘルペスについて~性器ヘルペスの治療は、最初が肝心・再発はコントロールできる~」
2020.01.15
コラム「近年治療が進歩した尖圭コンジローマ」
2020.01.06
年始のご挨拶
2019.12.23
年末年始休業のお知らせ
2019.12.16
コラム「ありふれたウィルス:ヒトパピローマウィルス(HPV)について知っておこう」
2019.12.02
血液の検査セットが新しくなりました
2019.11.15
コラム クラミジアってなんだ?? ~ウィルスのような細菌・クラミジアのワクチン開発~
2019.10.15
自分の健康は自分で管理する!自分の身体のことを良く知っておこう!
2019.09.27
消費税引き上げに伴う、サイト内の検査料金の改定ついて
2019.09.13
消費税率引き上げに伴う価格改定のお知らせ
2019.08.13
コラム 梅雨~夏にかけて、あそこがかゆい!!
2019.07.23
2020東京オリンピック・パラリンピック開催に向けた交通対策実験によるお届けの影響について
2019.06.16
コラム 梅毒は治る病気!そのためには早期診断・早期治療がポイント!
2019.06.14
2019,6,27(木) ~ 2019,7,2(火) の 大阪府、兵庫県 へのお届けについて
2019.06.07
性病に毎日100万人が感染 「感染率下がっていない」 WHO
2019.05.24
コラム掲載
2018.12.27
年末年始のお知らせ
2018.11.14
18年の梅毒患者が5811人に この20年で最多
2018.10.11
梅毒2年連続5千人台…感染3週間で「しこり」
2018.07.30
若者の新規HIV感染者年間25万人、3分の2は女子:ユニセフが「HIV/エイズ報告書」
2018.06.29
梅毒感染、知らぬ間に 地方都市や若い女子にも広がる
2018.06.15
Web版 定期検査実施証明書デザイン変更のお知らせ
2018.05.31
沖縄の梅毒患者が過去最多 HIV感染者・エイズ患者数は過去3番目の多さ
2018.05.21
エイズ かつて死の病、今は早期発見で治療可能に
2018.05.15
【熊本県感染症情報】梅毒患者増加 県内3人確認
2018.05.07
梅毒患者、県内(埼玉県)は47人に…最多の昨年を超すペース 女性 は20代、男性は40代が多く 早めの受診を
2018.04.17
若い女性の梅毒患者が急増している理由…コンドーム着用でも安心禁物、誰でも感染 のリスク
2018.03.22
HIV感染者と患者「増加傾向変わらず」 福岡県で過去2番目の多さ [福岡県]
2018.03.22
HIV感染、昨年は1407人…すでにエイズ発症していた患者が415人〔読売新聞〕
2018.03.02
HIV感染者と患者が過去2番目の54人に 昨年の福岡市 [福岡県]
2018.01.23
検査結果確認画面リニューアル (スマートフォン・タブレット用)
2018.01.22
梅毒が全国的に流行、特に女性患者が急増
2018.01.18
平成29年の長野県の梅毒感染30人 33年ぶりの多さ 女性患者増
2018.01.05
梅毒5千人、初めて突破 患者最多は東京 若い女性らに感染拡大
2017.12.25
「梅毒」急増中の日本、世界は「淋病」制御不能時代を危惧
2017.12.25
今年も記録更新!梅毒の流行が止まらない!
2017.12.21
梅毒患者、全国で急増…主婦・OLにも感染拡大
2017.11.14
梅毒患者過去最多。「身に覚えがない」が最も危険
2017.11.01
梅毒患者 現行統計で年間過去最多の4568人
2017.11.01
梅毒感染、地方でも増加 岡山・熊本は昨年の3倍超
2017.09.22
九州でエイズ感染急増 16年福岡は61%増 佐賀、熊本過去最多
2017.09.14
梅毒の患者数 約20年で最も多いペース
2017.09.11
性行為感染症(STD) 性行為以外でうつることも
2017.09.06
梅毒の勢い止まらず、年間5000人突破の恐れも
2017.08.31
「いきなりエイズ」なお3割=HIV感染・発症1448人-昨年厚労省
2017.08.28
過去の性病と侮るな 梅毒、20代女性患者が急増中 国内患者数6年間で7倍超
2017.08.14
広がる梅毒、母子感染も 昨年の報告数 42年ぶりに4000人突破
2017.07.24
ダイヤモンドオンラインの記事について②
2017.07.15
ダイヤモンドオンラインの記事について
2017.06.28
NHKにて梅毒の報道がありましたので抜粋して御案内します
2017.06.15
今年の梅毒患者が2000人超、過去最悪ペースで感染拡大 
2017.06.06
梅毒の届け出数、「多くの地域で増加」 感染研、昨年同時期と比較
2017.05.10
検査結果通知サービスにつきまして
2017.04.26
梅毒早くも1000例に
2017.04.21
急増する梅毒感染者、過去最速ペース 把握しておきたいHIV感染との関係
2017.04.13
HIVの郵送検査、10年で3倍超 顔合わせず可能
2017.04.07
梅毒感染者が急増!最速1000人超え 20代女性患者が目立つも「原因は不明」
2017.04.04
梅毒患者1000人超、過去最速で感染拡大
2017.03.31
HIV感染に気付いてない人 推計5800人
2017.01.17
新宿セントラルクリニックの報道について
2017.01.13
梅毒感染、42年ぶり4千人超 20代女性で急増
2017.01.13
梅毒患者4千人超、5年で5倍に…増加要因不明

ここまでが本文です